anlifeについて(2)

パート1のつづき
感じたことをつらつら書いています。個人的な話です。


大学院も卒業し、やはり人工知能的なモノを世に生み出すべくネット企業に。なんとかそっち方向に自分の仕事を持っていけるよう動く。結局はデータ分析というところで自分の持ち味を活かせて、周りからも少しは評価してもらえるようになったのだが、やはり人工知能的なモノを作り出していないことに、日々思いは募っていった。

それを発散すべく、趣味で画像認識エンジンを作っていた。そんな中、社内でサービスモックアップのコンテスト開催されるということで、チームでその技術を使ったサービスを作った。その結果からか、暫くの間サンフランシスコのRocketSpaceというスタートアップを支援するアクセラレータに滞在して、新しいビジネスを模索するよう司令が下った。こっにくるのは2人だけだ。

サンフランシスコで、新しいビジネスを模索して、色んな人にサービスのモックを見てもらったり、画像認識のデモンストレーションをしていて、それはそれなりに手応えを感じる。今まで研究所が高値で出していた技術を、僕らはタダで提供するかわりに違うところから対価をもらう。それとは別に、日々の課題を人工知能的なヤツが解決するようなサービスを作ってもいるのだが、どうも、これらのデモンストレーションよりも、anlifeの動画のほうがウケがいい。ふーん、という反応の人ももちろんいるのだけど、ツボにハマったようにすごく面白がってくれる人がいるのだ。

そんなことで、今まで目を背けていたanlifeを真面目に考えるようになっや。ニコニコ動画では37万再生、anlifeをシミュレーションした面白結果の報告動画が20個以上挙げられて、それらの再生数は計41万。そして申し訳ないことに、今になって初めてその報告動画をちゃんととみた。感動した。作者である自分よりも深く観察して考察している動画もあったり、想定しない使い方をしておかしな生物を作り上げている人もいた。なんていうか、ユーザが予想外のものをジェネレートしていくのが、まるで生命の進化における意外性を感じさせ、"興奮"を感じた。

中学の時にオセロのAIを作り、AIが強くなってきて自分がそれに勝てなくなったこと。自分の作ったのもが自分を超えてしう。そのときに感じた"興奮"
大学の時に4足ロボットのシミュレータを作り、普通にテクテク歩くよりも高速に移動できる「でんぐり返し歩行」を勝手に覚えたこと。自分の作ったのもが自分の想像を超えてしう。そのときに感じた"興奮"
そして今回の、自分の作ったソフトを配ることで、ユーザは自分の想像を超えたものを作ってしまうこと。そのときに感じた"興奮"

どれも電気が走るような衝撃的な感覚だった。

つづく